ゆる~く いきまっせ。

ゆる~くチャレンジ!旅行・投資・セミナー

人間関係をリセットすることを考えてみた

  • 自分で人間関係を選ぶ
  • 人間関係を改善する事のメリット
  • いかにして人間関係を変えるか
  • 人間関係を広げていく方法

 

誰もが一度は悩む人間関係について、メンタリストDaiGo「人間関係をリセットして自由になる心理学」をもとに考えてみました。

  

与えられた人間関係にうまく対応したり、人に選ばれたりするのを待ったりするのではなく、自分で誰と付き合うべきかを選ぶ。

 

人間関係をリセットして 自由になる心理学 /メンタリストDaiGo

 

今までの人間関係を楽にしていく方法や上手く付き合っていくコツなどと違い、

自ら選び、幸福な人間関係を築いていく方法をわかりやすく説明しています。

 

 

人間関係をリセットして自由になる心理学 (詩想社新書)

人間関係をリセットして自由になる心理学 (詩想社新書)

 

 

 

私は、仕事上での付き合いを大事にしていますが、プライベートまで付き合いたいと思いません。しかし、中にはプライベートまでズカズカ入ってくる人がいます。

職場の上司がそんな方だと困りますよね。

でもそんな人間関係を我慢して生きていくことに何の意味がありますか?

そんなことを自分自身に問いかけたときにこの本に出合いました。

対処していくのではなく、自ら選んでリセットしていく。

もちろん初めから全部出来るわけではありませんが、こんな考え方があるんだな。と思うだけで少し心が軽くなりますよ。

 

 

 

 [目次]

 誰と付き合うかで人生はここまで変わる

人間関係から自由になるメンタル作り

本当の人間関係の作り方

 

 f:id:BAYA:20181014072653j:plain

 

誰と付き合うかで人生はここまで変わる

他人に選ばれる人間関係を脱し、いい人間関係を自分で選べるようになることで、想像以上の大きなメリットがあります。

 

人間関係の良し悪しで寿命が15年変わる

 

寿命を延ばす効果が圧倒的だったのは「良好な人間関係」「社会との一体感」の2つ。どれくらい効果的かというと、定期的なエクササイズやダイエットと比べると3倍ほどの効果があり、減煙・禁煙さえ上回るという。 

 

ここを読んで「えっ」とビックリしました。いくら健康に使っていても人間関係が悪い環境に身を置いているとこんなに寿命が短くなるのか。

でも捉え方によっては、人間関係を見つめなおすだけで、これだけのメリットを得られるんですよ。これってすごくないですか?

定期的なダイエットより全然簡単な気がします。

 

なおここで言ういい人間関係というのは、とにかく友達が多い方がいい、というわけではないです。

量より質 です。

詳しくは本書を読んでみて下さい。

 

人間関係から自由になるメンタル作り

人間関係を選べるメンタルとは何か、そのために必要な2つの要素

 

レジリエンスを育てる

レジリエンス=ゆがみを修復する力

つまりストレスによって傷ついたメンタルをみずから回復させる力のことです。

レジリエンスが強い人というのは、人間関係でストレスにさらされたとしても、へこたれずに前に進むことができます。結果がある程度見えるまで挑戦を続けることができるのです。

 

共感能力を高める

相手が考えていることを読み取れるようになれば、よい人間関係を選ぶための正しい判断が出来るようになります。

感情移入しやすくなるというデメリットにもなりますので、レジリエンスとセットで高めていく必要があります。

 

レジリエンスや共感能力の高め方も紹介していますので参考にしてみて下さい。

想像していたことよりずっと簡単なことで高められると思いました。

実践していく価値はあると思います。

 

あなたのための本当の人間関係の作り方

今まで紹介したポテンシャルが身についたうえで、良い人間関係を選ぶためにどのような行動をとれば良いのか、ポイントのみ紹介していきます。

 

  • 「友達と、もっと楽しい時間を過ごすには?」という発想
  • 友達作りが苦手なのは、やり方を間違えているだけだ
  • 人の輪の中心になっている明るい人にも話しかけてみる
  • コミュニケーション能力を高めるために、好きな小説や映画、ゲームを楽しむ
  • 職場のみんなでバーベキューをするらしい→一度くらいは行ってみよう
  • 頼みごとは相手に対する賞賛

 

少しだけ考え方を変えるだけで人間関係を作っていくことができることが分かりやすく書いてあります。特にコミュニケーション能力が低いと思っている人には読んでいただきたいです。きっとあなたの役に立つでしょう。

 

まとめ

人間関係を見つめなおしたいときや悩んだときはこの本をおすすめします。

具体的にどうしていくべきかということが分かりやすく説明され、実践しやすい内容となっているはずです。

私もこの本を読んで、自分の人生なので自分で人間関係を選ぶことにしました。

とりあえず電話帳を開き、必要ない人を消していきました。そして付き合っていくべき人を絞りました。

20人くらいになりました。少なっっ。(笑)

 

 

 

 

 

車中泊初心者が思う車中泊のメリット・デメリット

こんばんは。BAYAです。

 

今日は最近ハマっている車中泊のメリット・デメリットを考えてみようと思います。

実際に体験して思ったものを書いていきましょう。

 

f:id:BAYA:20181012061720j:plain

 

車中泊のメリット

・宿泊費がかからない

車中泊のメリットとして一番ではないでしょうか。旅行での宿泊費を抑えることができるため、経済的に助かります。

どこでも車中泊が出来るわけではありませんが、SAや道の駅など目的地近くの場所で車中泊出来る場合は1つの選択肢に入れても良いかもしれません。

 

・チェックインの時間がない

旅行に出かけると、チェックイン時間に縛られることで行動範囲が縛られることがあります。好きな場所を巡って、好きなことを行っていると意外と早く時間が経ってしまいます。あと2~3ヶ所回りたいのに、チェックイン時間があるから帰るか・・・なんて経験が一度はあるのではないでしょうか。

ホテルや旅館によってはチェックイン時間が何時までと決まっている場合も多いですから、気にせず遊びたいと思う人にはちょっと不便ですよね。

車中泊の場合はあまり気にしなくても良いです。もちろん場所にもよりますが何時になってもゆっくり車中泊ポイントに向かうことができます。

 

・アウトドア気分が味わえる

旅館などの美味しいごはんやお風呂も良いですが、多少不便のある車中泊はキャンプのような気分を味わえるのでたまには良いですよ。車中が狭かったり、寝心地が多少劣るっていうのも、意外と良かったりします。

狭い空間で、LEDランタンをつけながら一杯。最高です。

注:飲酒運転は絶対ダメ!!

 

 

 

 

・落ち着いた空間で一人の時間を味わう

私が一番好きな瞬間です。知らない土地に来て、色々な名所を巡った日は疲れもありますが、少し気分が高揚しています。ホテルだと寝つきが悪くなってしまうことが多いんですよね。車中だと、狭く落ち着いた空間になるので気分が落ち着いてきます。

巡った場所などを思い返すのも良いでしょう。自分の生き方について見つめてみるのも良いでしょう。

たまには、自分の気持ちと向き合う時間を作ってくださいね。

 

車中泊のデメリット

・安全面の不安

車中泊で気になるのは、安全面ではないでしょうか。車内を覗かれたり、輩に絡まれたりするのではないかと不安になる方も多いでしょう。

たしかに、覗かれたり絡まれたりする可能性はあります。なので、車中泊する場所をしっかり選ぶ・車中泊の準備をしっかりしていく。ことを行ってください。

場所はごみが散らかっていたりするところは、輩が集まってくる場所の可能性がありますので注意が必要です。

 

覗かれる不安にはこちらがおすすめです。私も普段使用しています。

車種別に販売しているので、ご自身の愛車のサンシェードを探してみてください。  

 

 

・騒音で寝れない

夜中になると爆音で走っている方がいっぱいいると騒音で寝れないこともあります。場所が大事になることと、多少の騒音は耳栓などで対処しましょう。

私は今まで騒音で寝れないことはありませんでした。

 

・お手洗いがないことがある

トイレは近くにないと不便です。近くにトイレがあるかやコンビニの有無は事前に調べておきましょう。トイレがない場所では携帯用トイレが役立ちますので準備しておいても良いですね。

 

 

 

まとめ

車中泊のメリット・デメリットを紹介しました。たぶん車中泊に向いている人、そうではない人がいると思います。一番大事なのは、旅行や観光を楽しむことですからそこをメインに考えてくださいね。

私は車中泊大好きなので、一度は試してみて貰いたいと思っています。

 

 

30歳の自分が60歳の自分を考えてみた

f:id:BAYA:20181007095251j:plain

 

みなさんは将来の自分を想像すると、ドキドキ・わくわくしますか。

それとも、不安でしょうがないよ。って人もいるかもしれません。

 

将来のことなんてわからないから考えないって人もいそうですね。

 

今日は30歳の私が60歳の自分を想像し、60歳の時どんな人になっていたいかではなく、なるにはどうしていくべきかを考えてみましょう。

 

 

 

未来の自分

 

f:id:BAYA:20181007073800j:plain

 

人は少なからず未来の自分を想像したことがあるのではないでしょうか。

「お金持ちになっていたいな」や「幸せな家庭を築いていたいな」など、

人によってさまざまな未来像があります。

 

未来に対して明るいイメージもあれば、暗いイメージ(不安)もあります。

まだ起こってない未来の不安をすべて取り除くのは無理だと思います。

しかし、不安に思っていることを書き出し、分析することで少しでも不安が軽減され、思った未来像に近づけるかもしれません。

 

未来の自分は

 私は未来に対して不安の方が多いです。

何が不安かと言えば、

ざっくりお金のこと、仕事のこと、結婚や子供、年金、健康・・・

と、きりがないですね。

しかし、この不安ってざっくりしすぎていて全然何をして対策していけば良いかわかりません。

 もう少し未来に対しての不安を明確にして、なりたい自分に近づけてみましょう。

 

60歳の私

  • 孫といっぱい遊ぶ
  • セミリタイア出来るくらいの資産を持っている
  • 仕事に縛られていない
  • 健康で過ごせている
  • 年金に頼らない
  • 田舎に住んでゆっくりとした時間を過ごす
  • 趣味の旅行を楽しむ

 

60歳の時、こんな感じだったら素敵だな!と思うことをあげてみました。

やっぱりなっていたい未来を想像すると、

お金のこと・仕事のことが多いですね。

=不安なことでもあります。

 

60歳の自分を想像して不安なこと

  • 子供をちゃんと育てていけるか
  • お金に余裕がなく、60歳過ぎても必死に働かなければならないんじゃないか
  • 身体を壊していないか
  • 生きがいがあるか

 

いざ明確に不安なことをあげようとすると中々出てこないもんですね。

それだけ不明確な不安といつも戦っているんだな、、と改めて実感しました。

 

未来の不安とどう向き合っていけばよいの?

今日ブログで私の中でもやもやしているものが少しスッキリした。

未来の不安って誰にもあるだろうし、不安なく生きていくっていうのは無理だと思う。

もちろんこれは私の意見なので、違う考えはいっぱいあるだろうし、人それぞれだと思う。

 

不安なことを思って生きていくより、なりたい未来の私を見つめながら生きていく方が何倍も人生楽しくなると思った。

 

  • 孫といっぱい遊ぶ

   ⇒そもそもまずは結婚をする!子供が出来たら精一杯育てる。

    育児で悩んだら、世の中にいる先輩パパ・ママ達に相談する。

 

  • セミリタイア出来るほどの資産を持っている

   ⇒60歳までにセミリタイアできるほどの資産を築けるために、

    投資を学び始めた。少しずつだけど資産運用をやってみる。

    ついでに、給料以外からの収入を得られるように行動していく。

 

  • 仕事に縛られない

   ⇒幸い本業はとてもやりがいを感じているので、仕事は楽しい。

    しかし、給料面は不満もある。

    不満を解消すれば、やりがいを持って仕事に打ち込める。

 

  • 健康で過ごせている

   ⇒生きていく為の基本である食事・運動・睡眠を気を付けていく。

    病気は読めないので、入院してもお金に困らないほどの貯金は確保しておく。

 

  • 年金に頼らない

   ⇒年金が受給が65歳とかになるでしょう。それに頼りすぎない為の資産を築く。

 

  • 田舎に住んでゆっくりとした時間を過ごす

   ⇒今の生活からの脱却を考えていく。

    今の現状から変化する勇気を学ぶ・そして行動

 

  • 趣味の旅行を楽しむ

   ⇒これはずっと続けていたいことです。

    仕事に健康・お金にしっかり向き合って、趣味を楽しんでいきたいですね。

 

まとめ

私が60歳の時なっていたい理想像と不安なことをあげ、整理してみました。

ほとんど、私の勝手な想い、考えを綴ったブログになってしまいましたが、

未来のことをたまには考えてみるのも良いですよ。

もちろん、未来にとらわれ過ぎて今を疎かにしないように注意しなければいけません。

 

共に素晴らしい未来に向かって歩んでいきましょう。

 

道しるべになりそうな本などがあったら紹介して下さい!

 

きっと道しるべになってくれる本を紹介します。

こんにちは。何とかブログを継続しているBAYAです。

 

読書は好きですか?

私はほとんど本を読んできませんでした。

読むのは漫画とたまに小説くらいです。

読書はあまり好きではないほうだと思います。

しかし、27歳で仕事や人間関係がうまくいかずに、

このままじゃダメだな・・と思ったのがきっかけで本を読むことを始めました。

 

本を通して、もっといろいろなことを学び自分の中の価値観を広げてみることが、

自分のためになるのではないかと思いました。

 

読書好きの方は「年間100冊以上読みました」とか、当たり前のように言っていますが、僕は全然そこまで読めていないです。

でも月に2冊程度は読むようにしています。

 

今日はもっと早くに出会いたかった本を紹介します。

 

チーズはどこへ消えた?

 

 

 人生は、自由に何のじゃまものもなく歩めるような、

まっすぐで楽な廊下ではなく、

通るものにとっては迷路で、

自分で道をみつけねばならず、

道に迷い、わけがわからなくなり、ときには

袋小路につきあたることもある。

 

しかし、信念があれば、

かならずや道は開ける。

思っていたような道ではないかもしれないが、

やがてはよかったとわかる道が。           

 

               A・J・クリーニン

 

この本は、2匹のネズミ、2人の小人で人の中にある単純さと複雑さを象徴している。

人生において成功することはどういうことか。

また、それを失ったときどう行動するか。というのを簡単に表してくれている。

人は一度成功した保守したいと思う。しかし、状態は日々変化していく。

あなたは今の心地よい場所から飛び出して、新しい成功を探しに行けますか。

外には厳しくて、怖いものがいっぱいあるかもしれません。

それでも今の場所から行動を起こし、変化を受け入れ、

新しい成功に向かって進んでいくことの大事さを教えてくれます。

 

私はこの本を読んで、久々にじ~んっと心に響きました。

仕事においても、恋愛においても少なからず自分の気持ちと向き合うきっかけになってくれる本だと思います。

この本を読んで、どの道に導いてくれるかは自分次第だと思います。

でも、きっと何か感じるはずです。

 

あなたにとって有意義な時間となりますように。

 

 

 

新人君へ!忘年会を成功へ導くためのコツ

あっという間に10月になり、もう少しで忘年会シーズンになります。

まだ10月だから・・・と思っていると苦労する羽目になるかもしれません。

 

特に新人は忘年会の幹事を任されることも多いと思います。

「めんどくさい」と思う方の多いとは思いますが、ここは自分の評価を上げるチャンスになります。

どうせやるなら、あらかじめ段取りを把握し、

早めの準備を行っていきましょう。

会社にとっては年に数回の大きなイベントです。

自分から積極的に動いて、忘年会を成功へ導きましょう。

 

f:id:BAYA:20180930062522j:plain

 

事前準備はいつから始める?

「飲み会の幹事は新人」と半ば強引に、今ではパワハラになるのでは?と思われるくらい、新人が幹事を任されることが多いです。

毎年新人が幹事を任されているのなら、自分から積極的に動いてしまいましょう。

「幹事よろしく!」と1カ月前に頼まれるよりも、今から想定して事前準備を行っておくだけで全然楽になります。

 

事前準備の3つのポイント

まずはこの3つを把握するための準備を行います。

①忘年会の日時

②お店選び

③内容

 

①忘年会の日時

参加者に予定を確保してもらうために、忘年会の日時は早めに決めていくのが良いでしょう。

特に、主要人物である社長部長直属の上司には早めに連絡し、予定確保してもらうべきです。

日時は、候補日を3つほど提示し主要人物の予定を加味しながら決めていきましょう。

 

日時決定の注意点

候補日を提示したら必ず○○までに出欠の連絡をお願いします。

と付け加えましょう。なかなか返事をもらえないことが多々あります。

事前準備をスムーズに行っていくためにも、しっかり期限を決めておきましょう。

候補日を提示して、出欠の締め切りを1カ月以上にしてしまうと忘れられる危険があるので、2週間程度が良いと思われます。

 

日時が決定したら、連絡しましょう。

 

忘年会開催日のお知らせ

お疲れ様です。営業課の○○です。

忘年会の開催日が決まりましたのでご報告します。

日時 〇月〇日 (〇)   とさせていただきます。

・お店や時間はおって連絡させていただきます。

参加可能な方が一番多い日に決定いたしました。

ご希望に添えなかった皆様、申し訳ございません。

 

と付け加えておくと印象も良くなるでしょう。

 

②お店選び

ここがとても重要になります!

参加人数をある程度把握したらすぐさまお店選びに入りましょう。11月に入る前にお店選びを始めるのが良いと思います。

ネットで下調べしたお店に実際に行ってください。

お店に行った時のチェックポイント!!

  • 駅からの道順

   ⇒簡単に迷わないところが良い。

  • お店の広さ・雰囲気

   ⇒席と席が近すぎると飲み会には向いていないかも。

    静かなお店で余興は出来ない可能性があります。

  • 料理の量・美味しさ

   ⇒写真だけでは伝わらないので、しっかり食べて確認しておきましょう。

  • 個室の有無

   ⇒ドンちゃん騒ぎになるなら個室は必須!

  • コース料理・飲み放題メニュー

   ⇒チラシやメニュー表を見せてもらい確認しておきましょう。

    また、別途でお酒の種類や追加料理ができるか確認しておきましょう。

  • トイレの綺麗さ

   ⇒意外と重要!

    トイレの数が少なかったり、男女共有だったりすると嫌がる女性も多いです。

 

細かいチェックポイントは実際に行ってみないとわからないことが多いので、一度は足を運んでください。

お店選びのポイントは以前の記事を参考にしてください。 

 

 関連記事

baya.hatenadiary.jp

 

 

お店選びのために、お店通いをしているあっという間に時間が過ぎていきます。

遅くとも11月中には開始できるようにしましょう。

普段から飲み会によく行っている人なら、お店のチェックポイントを確認しておくと役立つときがくるかもしれません。

 

お店が決定したら、案内メールもしくは案内状を張り出します。

案内状のポイント

案内状の盛り込む内容には、日時、時間、会費(目安でもOK)、集金方法、申込み締切日、キャンセル規定は必須です。

分かりやすく、なるべく簡単にしましょう。

 

 

忘年会のお知らせ

関係者各位

 

 本年も残り少なくなってきました。この一年の反省と来年への飛躍の糧 としていただくため、恒例の忘年会を下記の通り企画しました。

 ご多用とは存じますが、是非ご出席下さいますようお願い申し上げます。

なお、準備の都合上、〇月〇日(〇)までに出欠のお返事をお願いします。

 

日時:〇月〇日 (〇) 19時~21時

 場所:○○居酒屋(千葉店)

   千葉県○○市xx

   電話 000-xxxx-000

   添付ファイルもしくはマップ載せる 

 会費5,000円 (まったり鍋コース、2時間飲み放題付)

 ※会費は当日収集します。

その他

会場の都合上、キャンセルは開催3日前までにお願いします。

以降のキャンセルは、会費をご負担していただきますので予めご了承ください。

 

幹事 営業課○○  携帯090-xxxx-xxxx

 

 

 ③内容

あらかじめ当日の流れを確認する為にも、内容はしっかりとまとめておきましょう。

忘年会には乾杯、中締めの挨拶などがあります。誰にお願いするかあらかじめ考えておきましょう。

また、挨拶をお願いする方には事前に伝えるようにしましょう。当日に突然挨拶をお願いするのは失礼に当たります。

次に余興やゲームなどは何を行うのか、どれくらいの時間を確保するのかを決めていきます。余興やゲームは音響のトラブルやパソコンの不具合で時間が思った以上にかかることがあります。

あらかじめ確認はしますが、当日に限って色々なトラブルが起こるのもです。

なので、時間は余裕をもって確保しておきましょう。

ポイントとして、最後の方に余興などを持っていくと時間がおして、時間内に終わらないということが起こります。なので、なるべく始めの方に持っていきましょう。

 

 

 忘年会当日の流れ

  • 幹事は開始30分前に会場へ
  • 受付の準備・開始(名前のチェックリストとお釣りの両替を忘れずに)
  • 会場セッティング (必要あれば上座の設置、音響の確認)

   事前に乾杯用ビールやウーロン茶などは出してもらうようにお願いしましょう。

  • 時間通りにスタート
  • 乾杯の挨拶(約5分)
  • 歓談タイム(約30分)
  • 余興やゲームの時間(30分を取っておくが、15分くらいの出し物が良い)
  • 歓談タイム(約40分)

   社長や上司に挨拶を忘れずに行いましょう

   幹事の仕事に一杯一杯になり忘れがちになります。

   必ずこの歓談タイムもしくは初めの歓談タイムで挨拶を済ませましょう。

  • 会計を済ませる(終了15分前には会計を終わらせる)
  • 中締めの挨拶(5分~10分)
  • 退店

 

忘年会当日の流れとしてはこのような形になります。

色々やることが多くて嫌だなと感じる方もいるかもしれません。だからこそ、早めの行動を心がけてください!!

苦労した分、自分の自信になり評価が上がるはずです。

手抜きをせず、精一杯取り組んでみてください。

20代の君へ! 忘年会シーズンのお店選びガイダンス

 

おはようございます。BAYAです。

今日も朝のお勉強はお休みで、ブログを書いています。

 

今日は飲み会について書いていこうと思います。

 

もう少しで10月になります。だんだん寒くなりはじめ

今年もあと数カ月で終わるのか~と思う頃です。

さて、年末になると忘年会シーズンの到来ですね。

 

呑兵衛の方は楽しみで仕方ない行事だと思いますが、会社での飲み会は苦手って人も多いのではないでしょうか。

 

忘年会などの行事はほぼ強制参加ってところも多いと思います。

特に新人はほぼ強制的に幹事にされ、お店選びや余興の準備などで忙しくなると思います。そんな新人幹事さんのためにお店選びのポイントを載せます。

初めての経験で何から行ったら良いかわからないって人のために簡単にまとめてみました。

 

 

f:id:BAYA:20180930062522j:plain

 

新人の飲み会あるある

新人さんは特に面倒事が多いのではないでしょうか。

幹事になりお店選びや余興の準備に大忙しになります。もちろん仕事を休んで考えることは出来ないので、仕事の合間や仕事終わりにやらなければならないので大変です。

しかも、お店選びにあれこれ文句をつけてくる人もいるんですよね・・・

 

考えるだけで嫌になってきますね。

 

 

お店選びのポイント

f:id:BAYA:20180930071654j:plain

 

さまざまなお店があるので、優先順位をしっかり決めてお店を絞っていきます。

 

①参加人数を予測して、広めのお店を予約

お店選びの条件として、広さは重要です。

参加人数に対し広ければ、不満が出ることが少ないですが、狭いと不満が出てきます。さらに、一人一人のスペースが小さくなるので、嫌な上司の隣にピッタリってことが起こってしまいます。

12月に入ってから参加人数の出欠をとり、お店選びをし「ここに決めた!」なんてしていると先に予約が入っており、断られてしまうか、狭いところにされてしまうことがあります。

出来れば早めに行動し、お店に実際に行ってみてこの場所が良いスペースまで決めてしまいましょう。あとは、お店の人におおよその参加人数と日時を伝えておけばOK!

参加人数は少し多めに伝えておきましょう!少なくなる分には問題ないですが、予定していた人数より多いと狭くなってしまいますので、広めの場所と多めの人数を押さえておきましょう。

 

②料理や飲み物を見て、お店の人に交渉

お店が決まったら、メニューをみて変更できそうなところは交渉してみる。

先輩の中には、「ビールあればOK」って人もいれば、「なんでワインないの?」とかさまざまな意見が出てくることが大いにあります。

そこで、メニュー表をみて、可能な限り交渉してこちらが求めているメニューにしてもらいましょう。

例えば、飲み放題にワインをつけてください!やコース料理の最後にデザートを追加してください!などです。ちょこっと付け足すくらなら行ってくれるところもあります。

もちろん、料金追加になることもありますが、予算などは前年度の予算を参考に調節していくのが良いと思われます。

 

③余興や持ち込みが可能か確認しておく

個室の部屋で余興を行うという会社もあるのではないでしょうか。それ自体は頑張ってください!としか言えないのですが、あらかじめお店に確認してくださいね。

ある程度騒いでも大丈夫か食べ物を使用する場合は持ち込みが可能かなどを確認しておくといいでしょう。

静かで落ち着いた雰囲気で余興を行うことはなかなかないと思われますが、お店によっては騒ぐことに注意してくることもあります。

余興で滑るより、余興の途中で注意され、出禁になったなんてことになるほうが何倍も気まずい雰囲気になります。そんなことを防ぐために必ず確認を取ってから行ってください!

 

④先輩たちの意見を取り入れすぎない!

みんなの意見を参考に全部取り入れるのは不可能です。そればかりにとらわれるとお店が決まらなく、余計に嫌になり疲れてきます。

とにかくまずはお店を選び確保することが大事です!

大体の人はお酒を飲んでいけばお店がどうだなんて気にしなくなります。なので、色々考えすぎずまずは場所確保を最優先してください。

 

 

まとめ

忘年会シーズンはどのお店も混雑しますので早めの行動が大事になります。

前年の忘年会を参考にできる方は予算や人数を予測しましょう。

比較的忘年会シーズンはお店の方も来店してもらいたいと思っているため、交渉は行いやすいと思います。考えていることはどんどん聞いてみましょう。

インターネットで決めていく人が多いと思いますが、一度はお店に足を運ぶと雰囲気などがわかりイメージしやすくなるので、写真の画像だけでなく一度はお店に行ってみてくださいね。

最後に忘年会が終わったらお店の人にきちんとお礼を言っておき好印象に思ってもらえると、次回使用するときなんかは広い場所やサービスなどしてくれることも多いので感謝の気持ちを忘れずにしてくださいね。

 

早起きして勉強するメリット

早起きした日は何をしますか?

読み終わっていない本を読んだり、朝ごはんをゆっくり食べたりといろいろな活用方法がありますね。

 

朝の時間を有効活用して勉強してみるのも良いですよ。

 

朝にする勉強は何がおすすめ

朝勉強するメリットとして、

・頭が整理されている

・時間が限られているため、短期集中で取り組める

・邪魔が入らない

などがあります。比較的静かな環境で集中して勉強に取り組めることが最大のメリットではないでしょうか。

さらに、受験を考えると朝から開始するため朝から脳を使う練習・考える練習をしていくと、受験に一番良い状態で臨めるのではないでしょうか。

 

デメリットとして、

・眠くて集中できない、二度寝をしてしまう

・朝の準備が忙しくて時間を確保できない

などがあります。家を出る2時間前に起きて、1時間を勉強に当てるのがおすすめです。

 

以上のメリット・デメリットを踏まえると、

朝行う勉強は、計算式の勉強や前日覚えた暗記の復習に当てるのがおすすめです。

朝という特性を考えると受け身の勉強をしていると、

ボーっと眠くなってくることが多いです。英語のリスニングなどは聞き流すことが多いので、登校時などに行いましょう。

 

計算式は考えて問題を解いていくため、考えていく過程が脳をフル回転させていきます。脳を使うほど覚醒していくので、眠気も吹き飛びます。

勉強時間1時間程度ならあっという間に終わってしまうでしょう。

朝から暗記をしていくのも有りですが、単調な勉強になりやすいので、眠くなることがあります。

なのでおすすめとして、前日暗記したことの復習が適しています。

記憶の定着は主に夜間に行われます。寝ている間に脳内の整理整頓を行っているので、前日暗記したことを、朝思い出す過程は脳の活性化になります。

 

まとめ

朝の勉強は、短時間集中して行えることが大きなメリットです。

どんどん脳を使っていくことで、覚醒し朝からしっかりと考えることができる脳になっていきます。

勉強方法は人それぞれですが、眠気を早く取り除き朝からフル回転できる脳を目指していくのが一番重要です。

 

この記事を参考に、自分なりの朝勉強法を探してみてください。